
どうも
ファミコン大好き
レトロゲーム記事作成部のアーサーです。
ついにこのゲームの
記事を書くことになりました・・・
筆者にとって
感慨深い作品です。。。
今回紹介するのは、
筆者が日本一、
やり込んだプレイヤーではないかといっても
過言ではない
(明らかに言い過ぎましたw)
『ボンバーキング』です。
このゲーム知らない方も
多いと思いますので
軽く概要から書いていきます。
名前の通り、
爆弾を使って面をクリアしていく
アクションゲーム。
発売はボンバーマンを
手掛けているハドソン。
このゲーム
知らない人も多いですが、
ボンバーマンシリーズの
一応、第2作目として
発表されております。
といっても、
あまりにも前作のボンバーマンと
イメージや主人公のスタイル
ゲーム性が違いすぎるため
同じシリーズとは思えません。
共通しているのは、
- 爆弾を使って進むゲームである
- ハドソンから発売された
の2点のみです。
そんなボンバーキングの魅力
大きく分けて3つ紹介しましょう。
目次
ボンバーキング・音楽がかっこいい!そして…
1つ目は音楽です。
このゲーム
音楽が非常にいいことで有名です。
特に、
ほぼずっと流れ続けるメインテーマ。
1-1をクリアしたあと、
最初の画面に戻ると
THEME SONGというものが現れます。
このモードをセレクトすると、
なんと・・・
カラオケが出来てしまうのです!
すごい!!!
斬新すぎる!
メインテーマに
歌詞がついていて、
この歌詞がカラオケモードだと流れます。
そこで、
みんな歌詞を覚えて
歌うことが出来るのです!
画期的なアイデアだと思いませんか?
ちなみに、
カラオケモードがあるゲームは
後にも先にも
私はこのゲームしか知りませんw
初めてやったとき、
シュールすぎて大爆笑したのを覚えております。
さらにこのテーマソング
実は当時ハドソンに勤めていた
あの有名な高橋名人が
歌っているものがあります。
【歌詞】
1.
緑の大地は はるかな夢
希望の光を その身に受けて
豊かなアルタイルを とり戻すまで
ゆく手をはばむ者は そは何者ぞ
傷ついた 制御コンピュータ
はるかに遠い 夢を抱きつつ
Go for break out
Go for break out
ここはコリドー
駆け抜けろ 駆け破れ ナイト
2.
輝きなくした この惑星(ほし)に
最後の望みを 灯すため
閉ざしたその扉は 大地の底に
システムプログラムに 起動をかけて
よみがえる 制御コンピュータ
緑が戻る 青きアルタイル
Go for break out
Go for break out
ここはコリドー
駆け抜けろ 駆け破れ ナイト
—-
さらにさらに、こちら!
なんとカラオケのDAMに
収録されておりますので
今でもカラオケボックスで
歌うことも可能です!
すごい!
採点機能で採点してくれますよw
ステージ中の音楽と
同じ曲なので、
歌詞を歌いながらプレイすると
一層ゲームの世界観にはいって
プレイすることが出来ますよ!
ボンバーキング・しっかりとしたストーリー
ボンバーマンにも
ちゃんとしたストーリーがありましたが
今回のボンバーキングも
しっかりとしたストーリーがあります。
主人公の「ナイト」は
爆弾と光線を武器にもつ
戦闘用のアンドロイドで
突如として来訪した
異次元生命体によって、
汚染された惑星アルタイル。
この、危機を救うため、
アルタイルに宇宙船で降り立ち
緑の大地を取り戻すために戦う。
という使命をもっております。
ちなみに、
先ほど紹介した
カラオケモードの歌詞で
あらかた説明してくれるので、
世界観はわかりやすく設計されております。
やはり、
ストーリーがしっかりとしていると
ゲームへの没入感というのは
増すものだと思うので、
こういった設定が
しっかりしているのはうれしいですよね。
ステージも
木々が少し枯れている演出がされていたりするので
荒廃している様子がわかります。
また、エンディングも
きちんとありますので、
達成感も味わうことが出来ます。
さらにすごいところが、
- 雑魚敵で14種類
- ボス敵で7種類
と当時としては
かなりの種類の
敵が用意されているので、
異次元生命体に
浸食されていることが
よくわかる仕様となっております。
こういった細かいところまで
こだわっているのがいいですよね。
ボンバーキング・その男の名は「自爆王」
ゲーム好きの中では
『ちょっと良くなれば、名作ゲームだったのに、惜しい』
というのが
このゲームに対する
多くの評価となっております。
残念ながらクソゲーだと
思っている方が多いです。
その、大きな理由に
爆弾の仕様が悪すぎた・・・
というのがあります。
どういうことかというと、
ボンバーキングの爆弾の仕様として
- 周囲全方向に当たり判定がある
- おいてから爆発するまでおよそ1秒
- 爆弾をおくとなぜかノックバックする(敵の攻撃受けてもノックバックする)
- 主人公は自分の爆弾を食らうと1発で死ぬ(成長すると2発になります)
という
内容になっているため、
結果として
ボンバーキングで一番多い死因が
『自爆』
となっているのです。
悲しい・・・。
また、このゲーム
当時としては珍しく
斜めに移動することが
可能だったので
障害物に斜めに当たってしまって
動きが詰まってしまって
爆破に巻き込まる
ということが多発しました。
追加すると、
1ステージの長さが
アクションゲームとしては長く
さらに加えると
真っ暗なステージや水の中を
進まないといけないステージが
ありました。
それにより、
最後に進むにつれて
プレイしている人の
集中力はどんどん下がっていき、
結果として油断を生み
自爆してしまうという流れになるのです。
付け加えると、
ランダム生成される
無限ループステージが存在。
こちらは、
ステージ内の秘宝を取ることで
先に進むようになります。
ただ、ランダム生成な上に
秘宝の場所は
広大なマップにおいて
ノーヒントのため
心を完全に折りにくる
ステージとなっています。
ちなみに、1-1が
いきなりループステージの可能性もあります。
ヒントくらいは
くださいといいたいですw
その他にも、
このゲームには
アイテムが存在し
それを獲得・使うことにより
攻略をしていきます。
その中でも、
ランプという
暗闇ステージを
見えるようにするアイテムがあるんですが、
暗闇ステージに
たどり着くまでに取っていないと
ほぼ確実に詰んでしまいます。
また、
爆弾の個数も有限であり、
敵を倒すことで
補充することが出来るなど
随所に難関なポイントを
ちりばめられております。
それゆえに、
ちょっとだけ親切にしてくれたら
わかりやすくしてくれていたら
名作ゲームだったのに・・・。
と呼ばれるようになったのです。
自分の爆弾での死亡率が
一番多いのは
なんともいえない
気持ちになりますよね。
その他にも
まだまだ書きたいポイントはあるのですが、
あまり書くと
プレイする楽しみが減ってしまうので
ここら辺でやめておきましょうw
まずは、
上に置いてる歌は
絶対聞いてほしいですねw
おすすめポイントナンバー1ですw
さて、
最後にこのゲームの難易度評価ですが、
こちらのゲームの評価は
☆4つ
難関だけど
クリアできないほどじゃないよね?
となっております!
自爆に関しても
操作になれれば
そこまで自爆することはなくなりますし
敵がものすごく強い
というわけではありませんので、
繰り返し頑張れば
難しいけどクリアできるレベルという評価です。
このゲーム知らない方も
気になった方はぜひプレイしてみてください。
では、また次のゲームでお会い致しましょう。
令和の時代にファミコンしようぜ!

AV化ファミコン!ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!天下人搭載【AV化ファミコン販売】さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

レトロゲーム記事作成部

最新記事 by レトロゲーム記事作成部 (全て見る)
- カプコン【 天地を喰らう2】諸葛孔明伝はRPGとして最高! - 2022年12月19日
- 【MOTHER2】CMはキムタク!スーパーファミコン - 2022年12月19日
- 【ボンバーキング】テーマ曲を高橋名人が熱唱!意外にカッコイイ - 2022年11月26日