
どうも
ファミコン大好き
レトロゲーム記事作成部のアーサーです。
今回は、
ボンバーマンを紹介したいと思います。
1985年に
ハドソンソフトから発売された
今なお作品が
作り続けられている
ロングセラータイトルとなっております。
(その前に実は別の機種で爆弾男というゲーム名で発売されてます)
今回紹介するのは、
その初代である
ファミコン版のボンバーマン。
皆様もなんとなく
どのシリーズか遊んだことがあったり
見たことがあるのではないでしょうか?
しかし、
初代のボンバーマンは
今とは大きく違うところがあります。
それはステージの大きさ。
今のボンバーマンは
一つの画面に収まる形で
プレイすることも多いと思います。
この初代は
横スクロールできるようになっていて
ステージが比較的
広く作られています。
ではまず、
簡単にルールからおさらいしましょう。
ボンバーマン操作の基本
大前提として
ボンバーマンは
自分で爆弾をおきます。
時間とともに爆弾が破裂。
十字型に広がる爆風で
ブロックや敵を倒すことが出来ます。
そのあとの
基本ルールとして
- ブロックに埋まっている扉を探す
- 時間内に敵をすべて倒す
- ブロックの中からパワーアップアイテムを探し獲得する
- すべての敵を倒したあと出現させた扉をくぐる
この流れを繰り返し
ステージをクリアしていくことが
目的となります。
なんだ、
簡単じゃないか?
と思ったかと思います。
たしかに
理不尽な難易度が多かった
ファミコンにおいて
比較的
優しめのゲームであったことは
間違いないです。
しかし、
敵がボンバーマンに
体当たりをしようと、
進行方向を
急に変えてきたりするため
意外とやられてしまいます。
扉をうっかり爆破してしまうと
大量の敵が扉から出てきます。
また、
ステージが進むにつれて
敵も厄介になっていきます。
単純に、
敵の動きが速くなります。
その他にも、
自分に向かってくるだけじゃなく
不規則に動いてくる敵
ブロックを通過して
襲ってくる敵など
色々な種類の敵が
登場してくるのです。
さらに、
筆者が考えるこのゲーム最大の敵・・・
それは・・・
「自分自身」です。
これは、
初代ボンバーマンあるあるだと思うのですが
ステージを10くらい攻略すると、
最初は
貧弱な爆弾しか扱えなかったボンバーマンが
最強の姿になってきます。
パワーアップアイテムを取ることで
壁をすり抜けることが出来たり、
爆弾が複数おけるようになったりします。
極めつけは「リモコン爆弾」です。
リモコン爆弾は名前の如く、
ボタンを押すことで
任意のタイミングで
爆発させることが出来るようになります。
これが、油断を生みます。
これさえあれば余裕!
と考えてしまい、
慎重な操作をしなくなるので
うっかり自爆してしまうのです。
みなさんも心あたりあるんじゃないですか?
こういった、
単調な作業の中の変化のせいで
集中力が切れてしまい、
一瞬の油断がうっかり死んでしまう。
そういった面白さが
ボンバーマンの醍醐味となっています。
悲しきボンバーマンのストーリー
そもそも、このボンバーマン。
なぜ、扉をくぐって
前に進んでいるか知っているでしょうか?
そこには、
涙なしでは語れない
壮絶な物語があります。
元々、悪の組織の工場で
爆弾を作っていたボンバーマン。
本当は
悪いことをしたくないボンバーマンはある時
地上に出れば
人間になれるという噂を聞きます。
- 悪いことはしたくない
- 人間になりたい
ボンバーマンは
工場を脱走するのでした。。。
つまり、僕らが操作するのは、
人間になる希望を持った
機械人形の人生
いや、機械だから
ロボ生?とでも言うのか…
を左右するのです。
そう考えると、
この主人公をなんとかクリアして
脱出させてあげたいと思いませんか?
ファミコン全般になりますが、
攫われたお姫さまや
彼女とかを助けにいく。
悪の組織に対抗する組織として戦う。
など、
シンプルなゲームの中にもにも
ちゃんとした設定があるので、
それを知った上で
プレイするのも
一つの面白さだと思います。
そして、
ここからが驚きの真実なのですが!
ボンバーマンの姿って
ロードランナー
(ファミコンの名作ソフトの1つ)
に出てくる
敵キャラに似てませんか?
実はボンバーマンと
ロードランナーの主人公は
同一人物!
という設定となっています。
ボンバーマンの主人公が
無事、爆弾工場を脱出して
人間となって
悪の組織の金庫を荒らす!
ロードランナーとして
活躍している!
そういうストーリーになってるんですね!
(まぁ、これはボンバーマンをクリアしたらエンディングでわかるんですけどね)
以前にも
少し記載したように、
ファミコンには
別作品から繋がっているなどの設定も多いので、
気になるものは
調べてみてはいかがでしょうか。
今回は、
現代にも続く
名作ボンバーマンを紹介しましたが
いかがでしたでしょうか?
ファミコンのゲームの中では、
繰り返し遊べば
クリアできる難易度の
ゲームとなっているので、
ぜひクリア目指してやってみてください。
一番最初に紹介した
スペランカーが
1周クリアする難易度が
☆☆☆☆
(☆4つ 心が折れるぐらい難しいがなんとかなるレベル)
2番目に紹介したFF1
☆☆(☆2つ 比較的簡単)
3番目に紹介したFF2
☆☆☆(☆3つ苦労する場面もある)
4番目に紹介したFF3
☆☆☆(☆3ラストダンジョンだけは辛い)
5番目ディグダグ
計測不可
(クリアという概念が基本的にないので計測不可)
今回のボンバーマンは
☆☆
(☆2つ繰り返しやればクリアできる)
というレベルになっています。
ちなみに、
この☆の評価は
あくまで筆者の独断と偏見で
決めていますので、
ご参考程度に考えて頂ければと思います。
(異論は認めますw)
では、また次のゲームでお会い致しましょう。
令和の時代にファミコンしようぜ!

AV化ファミコン!ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!天下人搭載【AV化ファミコン販売】さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

レトロゲーム記事作成部

最新記事 by レトロゲーム記事作成部 (全て見る)
- カプコン【 天地を喰らう2】諸葛孔明伝はRPGとして最高! - 2022年12月19日
- 【MOTHER2】CMはキムタク!スーパーファミコン - 2022年12月19日
- 【ボンバーキング】テーマ曲を高橋名人が熱唱!意外にカッコイイ - 2022年11月26日