レトロゲーム記事作成部のウッシーです!
実年齢アラフィフ(50代)
80年代から生粋のゲームヲタだった僕が
今回、紹介するのはこちら!
1988年10月。
「16ビット」の肩書きと共にデビューした、
セガの新しいゲーム機であるメガドライブ。
しかし、
発売当初は「16ビット」の性能を引き出せず、
少しお粗末なソフトばかりが
リリースされており、
私たちファンは
少なからずガッカリしていました。
そんな中、
1989年8月
アーケードで大ヒット中のゲームが
早々に移植されました。
そのゲームこそ
「大魔界村」です。
アーケード版の稼動時期が
1988年12月ですから、
半年ちょっとで
移植されたことになります。
「大魔界村」のために
メガドライブを購入する人が
続出したほど、
このタイトルの移植は衝撃的だったのです。
目次
全てが見直されたアーケード版
魔界村での戦いから3年後。
大魔王ルシファーが率いる
魔物の軍団が再び、地上に出現する。
そんな中、
プリンセスは魔物によって命を奪われ、
その魂はルシファーに奪われてしまう。
騎士アーサーはプリンセスの魂を奪い返すため、
そして平和な世界を取り戻すため、武器を手にして魔界に旅立つ・・・。
といった物語が展開される「大魔界村」。
当然ながら
前作「魔界村」の続編となります。
ゲームシステムは前作同様ですが、
「大魔界村」では
上攻撃、下攻撃が追加されたほか、
ジャンプというアクションが
重要視されています。
この攻撃方法とジャンプによって
アクション性が非常に高く、そして奥が深くなり、
攻略の幅が大きく広がったのです。
また武器は
槍、短剣、たいまつ、大斧に加えて、
剣、円盤が追加された6種類。
さらに、2周目だけに出現する
サイコキャノンがあります。
そして、
銀の鎧装着時に出現する黄金の鎧が追加。
また黄金の鎧装着時のみ、そのとき装備している武器に
対応した魔法攻撃が使えるようになっています。
ちなみに魔法は
- 槍→稲妻の魔法
- 短剣→分身の魔法
- たいまつ→ナパームの魔法
- 大斧→爆裂の魔法
- 円盤→鏡の魔法
- 剣→雷龍の魔法
以上の6種類が使えます。
なお、サイコキャノンに魔法はありません。
もちろんステージの仕掛けや敵の種類も増え、
ボスの数も攻撃方法も多彩になりました。
当然ながら前作同様、難易度は非常に高くなっています。
しかし、ゲーム性が非常に高くなり、
装備した武器よるデメリットが減ったことで、
何回も挑戦すれば絶望する前にクリアできるようになる、
という絶妙なゲームバランスを実現しているのです。
ゲーム性を完璧に再現したメガドライブ版!
さて、メガドライブ版の「大魔界村」です。
アーケード版の基盤であるCPS-1システムの性能を
限界まで使ったアーケード版に比べれば、
グラフィックなど見劣りする部分があるのは当然です。
しかし、
肝心のゲーム性は完璧と言えるほど再現されています。
このゲーム性の再現度に比べれば、
グラフィックの見劣りなどは瑣末な問題です。
第一に、ゲームは楽しくなければならないのですから。
ちなみに、
メガドライブ版「大魔界村」の移植は、
後に「ソニック」シリーズや
「ファンタシースターオンライン」シリーズを手がけた
中裕司氏の手によるものです。
努力が報われる絶妙な難易度
メガドライブ版「大魔界村」の難易度は、
アーケード版と同じく非常に高いです。
しかし、決して理不尽な難易度ではありません。
繰り返しプレイし、
失敗を経てパターンを覚えていけば、
驚くほどすんなりクリアできるようになるのです。
この絶妙な難易度こそ、
「大魔界村」を名作と呼ぶにふさわしい完成度に高めています。
しかも、メガドライブ版はフリーコンティニューです。
何回も繰り返しプレイできるので、
根気さえあれば誰でもクリアできますよ。
ただし、メガドライブ版をプレイするときは、
メガドライブ純正コントローラーではなく、
後に発売されたファイティングパッド6B、
もしくはスティック型のコントローラーをオススメします。
なぜなら、純正コントローラーは
斜めの入力が非常に難しいからです。
慣れれば問題ないのですが、
慣れるまで根気が続くかどうかはその人によりますので(笑)。
さて、この「大魔界村」は人気タイトルだけあり、
その後もさまざまなハードに移植されています。
興味がある人は、どのハードの「大魔界村」がいいか、
よく調べてから入手する必要があります。
気になった時点で なるべくお早めに買うことをおススメします!
次に見た時に 「値上がってるやんけー」 ってなったら、
「前に見た時に、買っとけばよかったー!」
超、萎えます。
レトロゲームの出会いは一期一会です!
ヤリテェ!と思ったら買いましょう!w
ではではー
令和の時代にファミコンしようぜ!

AV化ファミコン!ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!天下人搭載【AV化ファミコン販売】さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

レトロゲーム記事作成部

最新記事 by レトロゲーム記事作成部 (全て見る)
- カプコン【 天地を喰らう2】諸葛孔明伝はRPGとして最高! - 2022年12月19日
- 【MOTHER2】CMはキムタク!スーパーファミコン - 2022年12月19日
- 【ボンバーキング】テーマ曲を高橋名人が熱唱!意外にカッコイイ - 2022年11月26日
ぼくは、大魔界村ときいて、PCエンジン・スーパーグラフィックスでも、キラータイトルであったのをおもいだしましたが、
PCエンジンにくらべて、スーパーグラフィックスは、スプライト機能の表示が、2倍になっただけみたいなので、そんなにちらつきをきにしていないひとが、多かったのか、
特別なハードみたいな感じに、スーパーグラフィックスは、なっていますが、カプコンという会社も、ストリートファイターというのが、世界1の、ゲーム会社のひとつだったと、
この、魔界村や、ロックマンとともに、思うぼくでした!!
ハレルヤ