レトロゲーム記事作成部のウッシーです!

実年齢アラフィフ(50代)

80年代から生粋のゲームヲタだった僕が
今回、紹介するのはこちら!

ディスクシステムで発売された「メトロイド」。

そのシリーズ最新作として、1994年3月に

SFCで登場したのが「スーパーメトロイド」です。

この「スーパーメトロイド」、

任天堂のゲームソフトとしては珍しく、

全体的にダークでハードな世界観が特徴です。

その世界を、主人公である

バウンティ・ハンター「サムス・アラン」を

操作しながら進む横スクロールアクションゲームとなります。

僕らの動かしているコレが

実はコレ

というギャップに

当時の非リアたちは萌えた・・・

シリーズ1作目となるディスクシステム版

「メトロイド」のアクション性、マップ、アイテムなど、

各所を大幅にパワーアップして登場した本作は、

多くのファンから「シリーズ最高傑作!」と呼ばれるほか、

「SFCのアクションゲーム最高傑作!」という評価もあるほどです。

それほど多くのファンを持つ「スーパーメトロイド」。

その魅力を少しだけ見ていきましょう!

ちなみに、あまり知られていないのですが、

このSFC版、実はシリーズ3作目です。

ディスクシステム版とSFC版の間にGB版

「メトロイド2」が発売されています。

こちらも面白いのですが、紹介はまたの機会に。

メトロイド 2

メトロイド 2

Amazonの情報を掲載しています

大幅なパワーアップで魅力が倍増!

惑星SR388での死闘後、サムス・アランは

生き残ったベビー・メトロイドを捕獲して帰還する。

ベビー・メトロイドは研究機関に預けられたのだが、

メトロイドの能力を悪用しようとする宇宙海賊に奪取される。

バウンティ・ハンターであるサムス・アランは、

ベビー・メトロイドの奪還、そして宇宙海賊の殲滅のため、

因縁の場所、惑星ゼーベスに再び向かうことになる・・・。

といった物語を背景に

「スーパーメトロイド」は展開します。

この物語は、GB版「メトロイドII」の続きですので、

より深く理解するならGB版もプレイしたいところです。

さて、「スーパーメトロイド」ですが、

前2作より大幅なパワーアップが施されています。

具体的に挙げると、

  • 斜め撃ち、しゃがみ撃ち、ダッシュなど、様々なアクションの追加
  • 武器、アイテムの種類が大幅に追加
  • マップが広く、より複雑な構成に
  • マニュアルにない隠しアクションを装備
  • マッピング機能の追加

などなど。

特にアクションの追加は重要です。

これによって生き生きとしたサムスの動きが可能になり、

アクションゲームとしての面白さを増大させています。

「メトロイド」の特徴である広大なマップは、

より広く、より複雑になっています。

かなり迷いやすいのですが、マッピング機能により、

ほぼ迷うことはなくなりました。

前2作では全体マップの入手もマッピング機能もなく、

自力でマッピングする必要があったので、

この機能は非常にありがたい存在です。

他にも武器の追加で攻撃の幅が増え、

敵に合わせた様々な戦術を考える余地が増えました。

隠しアクションである

「シャインスパーク」と「キッククライム」は、

アクションが苦手な人だと少し辛いかもしれませんが、

少し練習すれば突破できる難易度ですので安心して下さい。

以上のような要素とバランス調整により、

「スーパーメトロイド」はゲーム史上、

非常に高い完成度を誇ることになったのです。

自由度の高さは難易度の高さ!?

「スーパーメトロイド」の魅力の1つは、

その自由度の高さだと思います。

もちろん、特定のアイテムを入手しないと

侵入不可能というエリアもありますが、

行ける場所であれば、どこに行っても、

どんな順番で行っても問題ありません。

最短クリアを目指す場合を除き、

攻略のために特定のルートを進む必要性が

薄れたため、広いマップを探索するという、

「メトロイド」の魅力が強調されているのです。

この自由度の高さですが、

逆に言えば難易度を高くする一因でもあります。

つまり、エネルギータンクやミサイルタンクなど、

パワーアップアイテムを入手する前にボス戦に

突入してしまう恐れがある、ということです。

最も特徴的なのが、

最終ボス「マザーブレイン」戦です。

マザーブレインがいるエリア「ツーリアン」は、

ある程度進むと他のエリアに戻れなくなります。

そのため、侵入前にアイテムを揃える必要があります。

しかし、仮にアイテムを揃える前に侵入し、

さらにツーリアンでセーブしようものなら、

二度とアイテムを取りに戻ることができなくなり、

永遠にボスに勝てなくなる・・・

という状況が発生する可能性があるのです。

それでも普通にプレイしていれば、

そのような状況になることは少ないでしょう。

やりこみ要素は全てがノーヒント!

「スーパーメトロイド」は、

普通にプレイすれば問題なくクリアできますが、

より深く楽しめるような要素があります。

それが

「クリア時間」と「アイテム回収率」です。

クリア時間は、

ゲームをクリアするまでの合計時間です。

より短い時間でクリアするためにはマップを把握し、

効率的なルートでゲームを進める必要があります。

そして3時間以内にクリアすれば、

エンディングに登場するサムスの姿が変わります。

これは「メトロイド」シリーズのお約束ですね。

もう1つの「アイテム回収率」は、

ゲーム中に入手したアイテムの比率で、

エンディングの最後に表示されます。

このアイテム回収率の100%を目指すのも楽しみの1つです。

しかし、これが異常に難しい!

クリア上、絶対に必要な武器などは問題ありませんが、

ポイントは各種タンクの入手です。

具体的には、

  • ミサイルタンク(ミサイル所持数増加)
  • スーパーミサイルタンク(スーパーミサイル所持数増加)
  • パワーボムタンク(パワーボム所持数増加)
  • エネルギータンク(ライフ増加)
  • リザーブタンク(予備ライフ増加)

以上の5種類です。

当然、アイテムの場所は全てノーヒント!

情報なしで達成するのは不可能だと断言します!!

ちなみに、

3時間以内にアイテム回収率100%でクリア、

というスーパープレイも可能ですので、

腕に自信があるなら挑戦するのも面白いですよ。

初心者から上級者まで楽しめる良作!!

「スーパーメトロイド」は、

作りこまれたダークな世界観、アクション性の向上、

様々な隠し要素と、魅力が詰まった作品となっています。

パワーアップアイテムの入手によって

アクションが苦手な初心者でもクリアしやすく、

また上達すれば驚くほど華麗なプレイが可能になるなど、

上級者にとってもやりごたえ十分!!

現在でも「スーパーメトロイド」を超える

アクションゲームは少ないと言えます。

未経験者なら、1度はプレイしてほしい傑作です。

きっとアクションゲームの真髄を味わえると思いますよ。

スーパーメトロイド

スーパーメトロイド

Amazonの情報を掲載しています

中古商品でも、
良い値段がする人気ぶり!

また、

「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」にも

収録されていますので、現在でも簡単に挑戦可能ですよ。

令和の時代にファミコンしようぜ!

レトロゲームマニアカワノが手掛ける
AV化ファミコン!

ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!

天下人搭載【AV化ファミコン販売】

さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

The following two tabs change content below.
Avatar photo

レトロゲーム記事作成部

レトロゲームマニアのカワノの元に集まったレトロゲームヲタたちです!レトロゲームの紹介や攻略・過去の体験記を書いてます!カワノよりもレトロゲームの知識が深かったり、詳しかったり、愛があったり!本気でゲームを愛する部員による懐かしのゲーム紹介・攻略法ページです。