ゲームボーイ【ゼルダの夢島】名作過ぎてヤバい!ゼルダの伝説夢をみる島

どうも
こんにちは!

最近、生活サイクルが変わり

夜明け前に起床している
アラフォー女の

なーさんです。

昔は徹夜で
ゲームで遊んだりしたものですが

徹夜出来なくなりましたねえ。

こんなところでも
歳を感じます。

コーヒーで眠気を飛ばしつつ
今日もゲーム語り

行ってみましょう!

今日は

ゼルダの伝説 夢をみる島

ゼルダの伝説 夢をみる島

Amazonの情報を掲載しています

ゼルダの伝説・夢をみる島

1993年6月6日に
ゲームボーイ用ソフトとして

任天堂から発売された
アクションアドベンチャーゲーム

このゼルダの伝説夢をみる島こと
『夢島』は

私が中学生の頃に
どハマりした今でも大好きなゲームです!

今回は私が夢島を好きな
3つの理由を語ります!

【夢島】謎解き×アクション=ワクワク無限大

まずは1つ目の
好きな理由

ゼルダの伝説・夢を見る島は

『謎解き×アクション=ワクワク無限大』です!

ゼルダといえば謎解き、

そしてアクションなわけですが

アクション要素が強い
3Dゼルダに比べて

2Dゼルダは
謎解き要素がやや強めです。

対比で言えば

謎解き6:アクション4
くらいでしょうか?

この絶妙なバランスが
とにかく私にベストマッチで!!

時、ほぼ同じく
どハマりしていた

カエルの為に鐘は鳴ると
取っかえ引っかえ

ゲームボーイに入れかえて
何周も遊んでました!

肝心の謎解きについては

例えば

ダンジョンを探索していると

バタン!

と突然、暗い部屋に閉じ込められ
ビックリ!!

(これが心臓に悪い!)。

しかし冷静に室内を調べ、
見つけた燭台(たいまつ?)に

魔法の粉で火をつければ

『チャラララララ』

と扉は開き、
次なる部屋に進むと…

『チャチャチャラ〜〜〜〜〜』

という
特別感あふれる効果音で

アイテムGET!

この効果音、

ネットの一部界隈では

『ごまだれ〜〜〜〜〜』

とも
表現されてますよね。笑

そうして
手に入れたアイテム達を使うと

今まで行けなかった場所へ
行けるようになる。

このワクワク感ったらありません!

ロック鳥の羽根で
初めて穴を飛び越えた時は感動しました!

そこへ
ペガサスの靴を装備すれば……

もっと遠くへジャンプ出来る!!

行ける…

どこまでも行けるぞ……!!!

他にもダンジョン内に
怪しいオブジェがあったりして

そのオブジェを
剣や弓矢、ブーメランなど使って

試しに攻撃すると

実は重要なスイッチだったり。

室内の全ての敵を倒すと扉が開いたり。

更に剣を使って
壁の怪しそうなところを突いていくと

ツンツンから
チュンチュンと
音が変わることがあるんです。

そこにバクダンを仕掛けると
壁に穴を開けることが出来ちゃう!

なんということでしょう!

匠の見事な技によって
閉塞感のあった部屋に

風穴が開き開放感が生まれました。

ってバカ!!

パワフルブレスレット使って
大きな像を持ち上げた時は

「私めっちゃヒーロー感ある!!女の子に「ここは俺に任せて逃げろ…!クッ」とかやってみたい!!」

なんて思ったもんです。

ハイ、バカ!笑

とにかく頭を捻って
今まで行けなかった場所に
行けるようになる

この気持ち良さ、
万能感が快感なんですよ!!

謎解き楽しい!

アクションも楽しい!!

楽しさ増し増し!

ワクワク無限大!!

【夢島】ミステリアスな世界観

2つ目の好きな理由

『ミステリアスな世界観』

島に流れ着いた時から
感じるこの島の不思議さ、謎深さ。

特に時々姿をあらわす
フクロウの匂わせ発言、

ズルくない?

私「ちょっと待って、何謎めいたこと言ってるの?!気になるじゃん!そこもっと詳しく教えt…」

フクロウ「バササササ(飛び去る音)」

私「あああーーーーー!!?ドラマやアニメのTo be continuedばりに引っ張って行かないで気になるじゃんーーーーーーー!!!!!」

もうね、

悲鳴を上げたくもなりますよね。笑

そして南の神殿にある壁画は
夢島のミステリアスさを語るには

絶対外せないものです。

もう雰囲気から
ただならぬものを感じます。

私は自身がネタバレを
なるべく踏みたくない人間なので

深く言及するのをやめますが、

とんでもない話が記されています。

うそ!

信じたくない!

そんなの嫌だ!!

ゾワゾワと背筋が凍る、
そんな感情が湧き出ます。

夢島を遊んだことのない方には
ぜひお手に取ってこの体験を
してみて欲しいです。

一緒に絶望を感じましょう(酷いやつー!)。

気を取り直して
小さなミステリアスどころだと

道を惑わす
いたずらタヌキの正体が◯◯◯だったり

ワンワンという
強くてかわいいペットがいたり

水着をなくした人魚や

道をふさぐカビゴn…

ではなくセイウチがいたり

歌って踊るマンボウ

そういった珍妙…

いや、魅力に溢れた不思議な生物がいることも
夢島の醍醐味です!

【夢島】鳥肌もののクライマックス

好きな理由3つ目

『鳥肌もののクライマックス』

それを語る前に
購入に至った経緯を話させてください。

そもそも私が
夢島を購入するに至ったのは

1992年初頭、
友人宅へ遊びに行った際に

友人弟が遊んでいた
『ゼルダの伝説神々のトライフォース』を
面白そうに思ったことから始まります。

でもこの時
私はあまりアクションゲームの経験がなく、

唯一あるスーパーマリオブラザーズも
ド下手くそで。

友人弟にコントローラーを借りて
神トラをちょっと遊ばせてもらいましたが

バクダン使って自爆するという
珍事を巻き起こし

即コントローラーを返却しました…涙。

それからほどなくして
テレビで観てしまったのです。

ゼルダの伝説夢をみる島のテレビCMを。

YouTubeにありましたー!
これです!

またでるゼルダの伝説!

フィーバー!

ゲームボーイでやっぱりでーる

このたびリンクが着いたのは

どこかの海の変な島!

こいつは夢かまぼろしか

島からぜんぜん出られない!

どうしよう…。ゼルダー!

ゲームボーイでどこでもゼルダ!

ゼルダの伝説夢をみる島!出るぞー!!

楽しいんですよ、
あのCM。

中毒性があって
未だに口ずさんじゃうこと多々。

なので

「ゼルダ!友達の家で遊んだやつの最新作?!人形劇っぽいかわいい!音楽が愉快!!しかも大好きなゲームボーイで気軽に遊べる!買う!!!」

と買う決心を抱くのに
時間は掛からなかったです。

買うと言っても
実際には発売日の翌月が誕生日だったので

誕生日プレゼントとして
親に買ってもらったんですが。

手に入れた時は
本当に嬉しかったですね〜。

まさに気分は

『ごまだれ〜〜〜〜〜!』笑。

不安を抱いていた
アクション要素も

最初こそ戸惑いましたが

ゼルダって
少しづつアイテムが追加されていくので

徐々に慣れていきました!

(親切設計ありがたい!)

そんなこんなの
クライマックス。

そんな予感はしてたけどさ〜

…匂わせも
散々食らってきたけどさ〜〜………

思い出しながら
文字をつづってる今も

鳥肌が全身に出てるんですよ…

そのくらいの衝撃が待ってます。

楽しかったCMや
ゲーム中盤までのワクワク感は

いずこへ???

泣いた。

泣きました。

ラストのあのシーンと曲

そして彼方から聴こえてくる
かぜのさかなの声。

鮮明に残ってます。

心に焼き付いてます。

こうしてる今も
余裕で目頭が熱く、潤む。

夢島を世に出してくれた
関係者様一同に言いたい。

夢島を作ってくださりありがとうございます、と。

地面に手、足、頭をこすりつけて
平伏したい。

五体投地したい。

ゼルダの伝説・夢をみる島は

私にとって
そのくらい素晴らしい作品です。

【夢島】まとめ

そんなわけで
私がゼルダの伝説・夢をみる島を
好きな3つの理由

  • 謎解き×アクション=ワクワク無限大
  • ミステリアスな世界観
  • 鳥肌もののクライマックス

でした!

この感動が
わずか3000〜4000円で買えていた
当時ってすごくないですか?

コストパフォーマンスが良すぎる。

また、クリアまで
短時間で行けちゃうところも良いんですよね。

大人になった今でも
たまーに遊ぶのですが

この短さが助かる助かる…。

やるべきことを片付けた
1日の終わりに

ちょっと遊んで眠りにつく
この幸せよ。

初見じゃないから
ゆるく遊べる!

(初見なら先が気になって睡眠不足になる自信があります!)。

ちょっとした時間でも
無理なく楽しんでクリア出来る。

物足りなく感じたら
縛りプレイ

(ハート3つ縛り、ノーダメージ縛りなど)

をして遊べる自由さ。

ゲームボーイなので
ゴロゴロしながらでも遊べる。

本当に好き。

夢島も来年で
とうとう30周年、

めでたいですね!

その分、
私も歳を重ねちゃいましたが

作品愛を深められてるので
オーライです。

皆様にも
そんな思い出深い作品はありますか?

ありますよね?

これからも良き
レトロゲームライフをお送りください〜!

ではでは!

令和の時代にファミコンしようぜ!

レトロゲームマニアカワノが手掛ける
AV化ファミコン!

ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!

天下人搭載【AV化ファミコン販売】

さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

The following two tabs change content below.
Avatar photo

レトロゲーム記事作成部

レトロゲームマニアのカワノの元に集まったレトロゲームヲタたちです!レトロゲームの紹介や攻略・過去の体験記を書いてます!カワノよりもレトロゲームの知識が深かったり、詳しかったり、愛があったり!本気でゲームを愛する部員による懐かしのゲーム紹介・攻略法ページです。