レトロゲーム記事作成部のウッシーです!

実年齢アラフィフ(50代)

80年代から生粋のゲームヲタだった僕が
今回、紹介するのはこちら!

ドンキーコングJR.

ドンキーコングJR.

Amazonの情報を掲載しています

大ヒットした「ドンキーコング」の

続編として、アーケードに登場したのが

「ドンキーコングジュニア」です。

ファミコン版は「ドンキーコング」同様、

ローンチタイトルの1本として

1983年7月に発売されています。

前作同様、ジャンルはアクション。

ただし、前作と同じではなく、

新しいアクションも追加されるなど、

さらに面白く、楽しい仕掛けも満載された

ゲームになっているのです。

マリオの黒歴史!? 悪役となったマリオを見よ!

「ドンキーコングジュニア」最大の特徴、

と言えば、何を連想するでしょう?

アクションなどのシステム関連も重要ですが、

最も重要な点は、任天堂の看板キャラである

マリオが悪役として登場する! という点でしょう!!

日本のみならず、今や世界中の子供たちなど、

多くのファンが存在する任天堂最大のヒーローである

マリオが悪役!! この一点だけ見ても、

「ドンキーコングジュニア」の存在意義は大きい(笑)、

と言えるのではないでしょうか!

それにしても任天堂、

思い切ったことをしますねぇ。

まあ、当時のマリオはキャラのひとつであり、

そこまで人気も知名度もありませんでしたからね。

悪役になっても不思議ではありません、当時は。

そこから、あれよあれよと大出世したマリオ。

もしかしたら、マリオ自身は「ドンキーコングジュニア」を

黒歴史と思っているかもしれませんね(笑)。

ゴリラらしいアクションの追加で楽しさ倍増!!

「ドンキーコングジュニア」は、

マリオに捕まったドンキーコングを助けるため、

息子であるジュニアが活躍するといった内容です。

マリオの妨害を排除しつつ、

特徴ある全4ステージを冒険します。

前作以上に個性的なステージなので、

見た目はもちろん、アクション性も高いですよ。

基本となるアクションは、

移動とジャンプの2種類。

これは前作と同様ですが、

「ドンキーコングジュニア」では、

ツルを使って上下、左右移動が可能という、

新しいアクションも追加されています。

両手でツルを掴んで移動する姿は、

まさにゴリラそのもの!

キャラに合わせたアクションの追加と言えるでしょう。

また、

ツルを1本掴んだ状態では下降速度が、

ツルを2本掴んだ状態では上昇速度が速くなる、

といった特徴があります。

この特徴は意外に大きいですよ。

状況によって使い分けることで、

アクション性はもちろん、ゲーム性にも

幅が出るなど、多大な影響があるのです。

例えば敵を避けるタイミングや

アイテムを取る順番を自分のタイミングに

合わせて調整できるなど、

前作にはなかったアクション性が生まれたのです。

ステージの仕掛けも、これら新たなアクションを

最大限に活用できるよう多彩になっており、

前作以上に楽しめるようになっています。

私は両手でツルを掴み、ヨジヨジと

上下するジュニアの姿が大好きでして、

意味も無く上下させて楽しんでましたね。

そしてワニに接触してミス・・・、

というところまでがデフォルトでした(笑)。

最後に

シンプルだった前作のアクションに加え、

新しいアクションによってゲーム性が増している

「ドンキーコングジュニア」は、任天堂らしい

「操作すること自体が楽しい」ゲームになっています。

システム自体はシンプルですが、

アクションの組み合わせによって展開が変わるなど、

何回プレイしても飽きない工夫もあります。

現在プレイしても楽しく遊べますので、

未経験の人には特にオススメしたい作品ですね。

古いゲームにありがちな、かなりシビアな面も

多いですが、それ以上に楽しさを与えてくれますよ。

ファミコンで「ドンキーコングジュニア」をプレイして

その面白さをぜひ満喫して下さい。

悪役マリオにも大注目ですよ!

ドンキーコングJR.

ドンキーコングJR.

Amazonの情報を掲載しています

中古価格もドンドン値上っていきますね…。

気になった時点で
なるべくお早めに買うことをおススメします!

次に見た時に「値上がってるやんけー」ってなったら、

「前に見た時に、買っとけばよかったー!」

超萎えます。

レトロゲームの出会いは一期一会です!

ヤリテェ!と思ったら買いましょう!w

令和の時代にファミコンしようぜ!

レトロゲームマニアカワノが手掛ける
AV化ファミコン!

ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!

天下人搭載【AV化ファミコン販売】

さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

The following two tabs change content below.
Avatar photo

レトロゲーム記事作成部

レトロゲームマニアのカワノの元に集まったレトロゲームヲタたちです!レトロゲームの紹介や攻略・過去の体験記を書いてます!カワノよりもレトロゲームの知識が深かったり、詳しかったり、愛があったり!本気でゲームを愛する部員による懐かしのゲーム紹介・攻略法ページです。