レトロゲーム記事作成部のウッシーです!

実年齢アラフィフ(50代)

80年代から生粋のゲームヲタだった僕が
今回、紹介するのはこちら!

80年代「ゼビウス」はシューティングに

革命をもたらした名作として知られています。

同じく80年代に、

「ゼビウス」とは異なるベクトルの面白さを追求し、

革命をもたらしたゲームが

この「スターフォース」です。

1984年にアーケード版として登場しましたが、

「ゼビウス」とは異なり、

一部のゲームセンターにしか置かれていないなど、

知名度的にはイマイチでした。

そんな「スターフォース」が有名になったのは、

1985年6月に発売された

ファミコン版からでしょう。

ファミコン版の大ヒットにより、

「スターフォース」の面白さが広がり、

シューティングの新しいスタイルが確立されたのです。

シンプルなゲーム性が爽快感を引き立たせた!!

「スターフォース」の最大の特徴は、

「ゼビウス」以降、流行した対地攻撃を廃止し、

ショットひとつで空中物も地上物も破壊できることです。

今では珍しくもありませんが、

「ゼビウス」の大ヒット後、

ショットを使い分けるスタイルが流行した当時では

画期的なことだったのです。

このように攻撃手段を単純化することで、

撃ちまくって破壊するという爽快感が生まれました。

また、敵(特に地上物)には耐久力があり、

数発撃ち込まないと破壊できないようになっています。

これが「連射」の重要性を生み出しました。

ちなみに

「スペースインベーダー」や

「ギャラクシアン」などは

画面上に1発、

「ゼビウス」でも画面上に

4発しか表示できません。

対して「スターフォース」は画面上に16発、

いや、それ以上の弾を表示できるのです。

連射速度が速いほどたくさん弾を発射でき、

それにより素早く、そして多くの敵を破壊できるというのは、

撃ちまくる爽快感をよりいっそう

際立てる要因になっています。

明確に連射の重要性をシステムに組み込み、

耐久力のある敵が登場したのは、

たぶん「スターフォース」が初めてじゃないでしょうか。

現在まで続く、

シューティングの撃ちまくる爽快感というのは、

まさに「スターフォース」から生まれたといってもいいでしょう!

高橋名人のスーパープレイがゲームを一躍有名に!!

「スターフォース」が一躍有名になったのは

ファミコン版からですが、それに一役買ったのは、

言うまでもなく「高橋名人」です!

「スターフォース」のアーケード版は

テーカン(後のテクモ。現コーエーテクモゲームス)が

手がけていましたが、ファミコン版は移植、販売を

ハドソンが手がけていました。

そのPRで登場していた高橋名人、

デモプレイで驚異的な連射能力を駆使して

次々に画面に出現する敵を片っ端から破壊していき、

かの有名なラリオス5万点ボーナスも難なく獲得するなど、

当時の少年たちの度肝を抜いたのです!!

(当初は「16連射」の呼称はありませんでしたが)

いやホント、

そのプレイは衝撃的でした。

私を含む当時の少年たちのプレイと

高橋名人のプレイは天と地ほどの差がありました。

連射能力が高いと、これほど差が出るものかと驚きでしたね。

これがきっかけとなり、

当時のファミコン少年たちは連射能力を上げるために

日々精進し、テクニックに磨きをかけていきました。

そして夏のキャラバンで熱く燃え、

その熱は翌年の「スターソルジャー」で爆発するのです!

が、これは関係ないので割愛。

いろいろ複合的な要因があったとはいえ、

「スターフォース」が生み出した面白さは

こうして世間に知れ渡り、以後のシューティングに

多大な影響を与えたのです。

また、連射機能付きのコントローラーが登場したのは、

確実に「スターフォース」が原因でしょうね。

この連射機能付きコントローラー無ければ、

私は何本のゲームをお蔵入りさせていたでしょう。

その意味でもホント、ありがたいですね(笑)。

最後に

「スターフォース」は

爽快感を前面に打ち出したゲームです。

シューティングが苦手な人でも、

撃ちまくる爽快感は得られますので、

敬遠している人はぜひ挑戦してみてください。

また、システムは至極シンプルですが

決して単純ではありません。

いやゲーム自体は単純なのですが、

スコアアップに必要な豊富な隠しボーナス、

一筋縄ではいかない敵の動きなど、

やりこみ要素もありますので、

上級者にも手応えのある内容になっています。

ある意味、現在のシューティングの

元祖とも言える名作ですので、

シューティング好きなら1度は挑戦する価値がありますよ。

この「スターフォース」がプレイ出来るのは

ファミコンのみ!

シューティグマニアに自信を持っておススメする

1本です!

中古価格もドンドン値上っていきますね…。

気になった時点で
なるべくお早めに買うことをおススメします!

次に見た時に「値上がってるやんけー」ってなったら、

「前に見た時に、買っとけばよかったー!」

超萎えます。

レトロゲームの出会いは一期一会です!

ヤリテェ!と思ったら買いましょう!w

令和の時代にファミコンしようぜ!

レトロゲームマニアカワノが手掛ける
AV化ファミコン!

ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!

天下人搭載【AV化ファミコン販売】

さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

The following two tabs change content below.
Avatar photo

レトロゲーム記事作成部

レトロゲームマニアのカワノの元に集まったレトロゲームヲタたちです!レトロゲームの紹介や攻略・過去の体験記を書いてます!カワノよりもレトロゲームの知識が深かったり、詳しかったり、愛があったり!本気でゲームを愛する部員による懐かしのゲーム紹介・攻略法ページです。