レトロゲーム記事作成部のウッシーです!
実年齢アラフィフ(50代)
80年代から生粋のゲームヲタだった僕が
今回、紹介するのはこちら!
ゲームボーイ版「テトリス」。
このタイトルを知らない人は少ないハズ!
なので詳しい説明の必要はないでしょう。
落ちモノパズルの元祖!
キング・オブ・落ちモノパズル!!
ここで紹介するのは、
猫も杓子もプレイしまくった、
あの「テトリス」のゲームボーイ版です。
その販売本数は実に424万本!!
ゲームボーイソフト第一位となる
販売本数を叩き出した傑作ですね。
目次
シンプルなゲーム性に特化したオーソドックスな「テトリス」
ゲームボーイ版「テトリス」は、
本体が発売された2ヵ月後の
1989年6月に発売されました。
すぐに品薄になるほど売れたのですから、
当時の人たちがどれだけ「テトリス」に
ハマっていたのか分かるというものです。
たぶん、ゲームボーイを所有する人の
大半は持っていたんじゃないですかね?
そんな「テトリス」
システムは改めて解説しませんが、
ゲームボーイ版の特徴を解説していきましょう。
まず、ゲーム内容は至ってシンプルです。
最近のように様々な楽しみ方はできませんが、
ゲームの本質である「落として埋める」という
シンプルなゲーム性に特化しています。
本来なら飽きてしまいそうですが、
「テトリス」に関しては飽きないんですよね。
人間には隙間を埋めたくなるという
本能があるんじゃないか、と思うくらい、
飽きずに延々とプレイできますよ。
まあ、私はテクニックがアレなので、
延々という訳にはいきませんが(笑)。
少なくともスコアのカンストは未経験です。
ちなみにモードは、
延々と続けられるA-typeと、
25列を消すとひと区切りつくB-typeがあります。
どちらも楽しいですが、
私がメインにしたのはA-typeですね。
B-typeだと、レベルが上がると
すぐに手詰まりになっちゃうので(笑)。
ゲームボーイ版だけの特徴いろいろ
ゲームボーイ版「テトリス」の
最大の特徴として挙げられるのは、
やはり通信ケーブルによる対戦プレイでしょう。
「テトリス」史上、初めて対戦プレイを
実現させたのは、このゲームボーイ版なのです!
・・・と思うのですが、実際はどうなんでしょう?
この対戦プレイは非常に熱いですね。
特に、相手のプレイ画面が見えないのがいい!
何をしているのか分からないので緊張感が出るし、
相手の攻撃に対して反撃の準備を整えておくとか、
一気に攻撃したいけど反撃が怖いので、
常にブロックを少ない状態にしておくとか、
いろいろな戦略と駆け引きが可能なんですよね。
しばらくの間、通信ケーブルは
「テトリス」専用になっていましたよ。
まあ、他に使うゲームがなかったのもありますが(笑)。
また、1人用モードでの演出もあります。
最も有名なのはロケット発射ですかね。
A-typeでは10万点、15万点、25万点獲得時に
それぞれロケットが打ちあがる演出が入ります。
すべて同じではなく、だんだんロケットが
豪華(?)になっていきます。
ちなみにロケットは「ソユーズ」。
ゲームがロシア製ですから
ロケットもロシア製なのでしょう。
あまり関係ない演出かもしれませんが、
あると見たくなるのが人情というもの。
かなり必死こいて達成した記憶があります。
B-typeでは、LEVEL9-5をクリアすると、
スペースシャトルが打ち上げられる演出が入ります。
みんなスペースシャトルと呼んでいましたが、
ソユーズと同じパターンなら、これはブランじゃないかな?
と思うのですが、詳細は不明です。
当時はスペースシャトル(?)も
自力で見られましたが、最近、久々にプレイしたら
まったくダメで早々にゲームオーバーになりました。
LEVEL9のスピードにまったく反応できないとは、
やはり歳のせいなんですかね・・・。
最後に
ゲームボーイの小さい画面ながら、
ブロックの違いはハッキリ認識でき、
さらに操作性もいいなど、かなり良質な作品です。
ゲームボーイの特徴である
「いつでもどこでも」遊べる手軽さは、
「テトリス」にとって相性がよく、
ちょっとした合間にプレイするには
最良のゲームなんじゃないかと思います。
いつでも遊べる定番中の定番ソフトとして、
持っておくべきソフトではないでしょうか。
隙間時間でも気楽にプレイ出来る
超名作「テトリス」。
ゲームボーイ版のみの演出もあるので、
ぜひともゲームボーイでプレイしてみて
下さい。
ちなみにテトリスのBGM
ずっと聴いとけますw
令和の時代にファミコンしようぜ!

AV化ファミコン!ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!天下人搭載【AV化ファミコン販売】さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

レトロゲーム記事作成部

最新記事 by レトロゲーム記事作成部 (全て見る)
- カプコン【 天地を喰らう2】諸葛孔明伝はRPGとして最高! - 2022年12月19日
- 【MOTHER2】CMはキムタク!スーパーファミコン - 2022年12月19日
- 【ボンバーキング】テーマ曲を高橋名人が熱唱!意外にカッコイイ - 2022年11月26日