レトロゲーム記事作成部のウッシーです!

実年齢アラフィフ(50代)

80年代から生粋のゲームヲタだった僕が
今回、紹介するのはこちら!

レッキングクルー

レッキングクルー

Amazonの情報を掲載しています

任天堂の看板キャラである

マリオが活躍するゲームを、

俗に「マリオシリーズ」と呼ぶならば、

コレをシリーズに入れてもいいのではないでしょうか?

それが1985年6月に発売された

「レッキングクルー」です。

マリオが活躍するゲームとしては

比較的マイナーな作品ですが、

かなりクセになる要素が多く、

隠れた名作としてファンの多い作品なのです。

ひらすら壁を壊すシンプルなゲーム性はクセになる

「レッキングクルー」は、

アクション要素の強いパズルゲームです。

ゲームの内容は、

解体工に扮したマリオが、ビル内にある

壁やハシゴをハンマーを使って壊していくというもの。

マリオのアクションは

ハンマーを振るうことと移動のみ。

ジャンプができないマリオというのは非常に珍しいですね。

この2つのアクションを使いこなし、

ステージ中にある破壊できるものを

全て壊せばステージクリアとなります。

ゲームの基本はこれだけ。

非常に単純なシステムなのですが、

この「壊す」感覚がなんとも気持ちよく、

プレイを続けるとクセになってしまうほどです。

そして各面には、

破壊できるものが数種類配置されています。

この配置がクセモノで、壊す順番を考えないと

詰んでしまう面も多々あります。

壊す順番を考えるところがパズル要素であり、

「レッキングクルー」最大の面白さでしょう。

かなり頭を使わないとクリアできない面もありますが、

ポーズをすればステージ全体を見渡せますので、

急がなくてもじっくり考えることが可能。

また、詰んでしまっても

標準でステージセレクトが可能なので、

ゲームオーバーになっても安心なのです。

救済措置が豊富なのでヌルく感じるかもしれませんが、

逆に言えば、それほど難しいゲームだということでもあります。

1手間違えるだけで詰むステージもありますので、

全100面をクリアするのは相当の手応えがありますよ。

マリオの最大のライバル(?)、ブラッキー参上!!

さて、「レッキングクルー」には、

スパナゴンやナスビ仮面など、

マリオの解体作業を邪魔する敵もいますが、

攻撃手段を持っていないため、

基本的には逃げ回るしかありません。

破壊作業をしながら逃げ回るというのは

意外に難しく、また頭を使う場面でもあります。

一応、敵を誘導して袋小路に閉じ込めたり、

扉の中に入れて裏側に閉じ込めたり、

ドラム缶に閉じ込めるなど、対抗手段もありますが、

全ての面で使えるテクニックではありません。

そのため、逃げ回ることがメインとなります。

この辺りはアクション性が高く、

プレイヤーのテクニックが問われるところでしょう。

そして最大の敵キャラは、

マリオのライバルとして登場する

「ブラッキー」でしょう!!

ブラッキーはマリオと同じくハンマーを持ち、

常にマリオの裏側にいてしつこく追ってきます。

そしてスキあらば裏側から壁を叩き、

マリオを落とそうと狙っているのです。

しかも、ハンマーを振る速度はマリオより速い!!

実際にプレイすると分かるのですが、

ブラッキーの邪魔はハンパなく、非常にうっとうしい!!

マリオのライバルの中ではトップクラスの

強さではないでしょうか!

一応、他の敵キャラと同じような対処も可能ですが、

ステージによっては、わざとブラッキーに

落としてもらう、といった手段を使わないと

クリアできない面もありますので、面による見極めが大事ですね。

ちなみにブラッキーは

「レッキングクルー」にしか登場しない、

非常にレアなキャラです。

彼を見るだけでも「レッキングクルー」を

プレイする価値はあると思いますよ(笑)。

ゴールデンハンマーの能力で解体作業の効率アップ!!

ほとんどアイテムが登場しない

「レッキングクルー」において、

唯一のパワーアップアイテムが

「ゴールデンハンマー」です。

ゴールデンハンマーは特定の条件を満たした時、

特定の爆弾を壊した場所に出現します。

出現条件は厳しいですが、その能力は非常に大きい!

ゴールデンハンマーの能力は、

まずマリオの移動速度が上がると同時に

ハンマーを振る速度がアップするという効果があります。

そして最大の特徴は、

通常では何回も叩かないと壊せない壁が

1回叩くだけでで破壊できるようになるということ。

この効果は攻略上、大きいと同時に、

破壊する快感が非常に大きくなりますので、

ぜひ入手して片っ端から破壊していきたいですね。

さらに、ゴールデンハンマーを連打すると

空中歩行が可能になるというオマケつき!

空中歩行にはコツが必要ですが、

うまく使えば強引な攻略も可能になりますよ。

バランスを崩す恐れもありますが、

どうしてもクリアできない面では有効になります。

ちなみにゴールデンハンマーの効果は、

ミスするまで持続しますので、

取ったらミスしないように慎重に進めましょう。

最後に

「レッキングクルー」は

非常にシンプルなシステムながら、

奥の深い戦略性を持ったゲームです。

じっくり考えるゲームが好きな人にとっては

楽しくプレイできると思います。

また全100面というボリュームに加え、

エディット機能で自由なステージを作れるなど、

長く遊べる点もポイント高いですね。

アクション性が高いため、

パズルが好きだけどアクションは苦手・・・、

といった人には厳しいかもしれませんが、

豊富な救済措置があるので、時間がかかっても

クリアは可能となっています。

パズル好きなら満足できるゲームだと思いますので、

未経験の方はぜひ挑戦してみてください。

ちなみに私は「レッキングクルー」の

BGMが大好きなんですよね。

楽しげなBGMで耳に残りますよ。

シンプルイズベストのゲーム、

「レッキングクルー」。

新鮮な楽しさを味わえますよ!

ぜひともファミコンで楽しくプレイしてみて下さい。

レッキングクルー

レッキングクルー

Amazonの情報を掲載しています

中古価格もドンドン値上っていきますね…。

気になった時点で
なるべくお早めに買うことをおススメします!

次に見た時に「値上がってるやんけー」ってなったら、

「前に見た時に、買っとけばよかったー!」

超萎えます。

レトロゲームの出会いは一期一会です!

ヤリテェ!と思ったら買いましょう!w

令和の時代にファミコンしようぜ!

レトロゲームマニアカワノが手掛ける
AV化ファミコン!

ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!

天下人搭載【AV化ファミコン販売】

さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

The following two tabs change content below.
Avatar photo

kawano

ブログの管理人:カワノです。44歳のおっさんですがファミコン・ディスクシステム・スーパーファミコンなどのメンテナンスをやっていたら、そのことがお仕事になっていました。詳しいプロフィールはこちら→こちら