どうも、ファミコン大好き

レトロゲーム記事作成部のアーサーです。

本日紹介するのは

「天地を喰らう2 諸葛孔明伝」です。

天地を喰らうという
同じ名前のアクションゲームもありますが
そちらではないです。

まず、このゲームを語る前に

基本的に聞かなければいけないのは

あなたは三国志で

「どの国・どの武将が好きか?」

ということでしょう。

魏・呉・蜀の三国となっております。

私が好きな武将は、
全員好きなんで選べないんですが

あえていうなら
「黄忠」ですかね?

老兵と呼ばれながら弓の達人で
武力もあるかっこいいおじいちゃん

といったキャラですね。

渋いんですよね~。

天地を喰らう2は
三国志の世界を舞台とした
RPGゲームとなっております。

正確にいうと、
当時、人気を博していた

本宮ひろ志先生の漫画の流れを
中心とした内容となっております。

この三国志に関しては、
様々な解釈や

魏の曹操を主人公とした漫画など
幅広く書物が出ています。

今回、紹介するゲームは
蜀の劉備を中心としたゲーム内容となっております。

私、このゲーム大好きなんで
何回クリアしたか、わからないくらいクリアしてるんですけど、

音楽(BGM)が!

音楽(BGM)が!

とにかく音楽(BGM)が!

最高なんですよね~。

そんな、天地を喰らう2には
その他にも魅力が多いので
紹介させて頂きます。

音楽(BGM)がいい!かっこいい!

しつこい!

と思ったでしょ?

しつこいんです。

というくらい
ボス戦・ラスボス戦の音楽がいいんです。

それだけでも聞いて下さい。

プレイしてない人も
ラストバトルだけ見ましょう。

ネタバレしましょう。

この作品

非常に音楽が
いいことで評価が高いのです。

特に評価が高いのが、
先にも少し記載した重要な戦いにおける
ボス戦の曲になっております。

袁術や司馬懿・曹操など

話しの節目に出てくる
敵武将との闘いにおいて使われているBGMでした。

これがファミコンで出せる曲なのか?

というぐらい音数が多く

絶妙に複数の音が重ならなく
作られている名曲となっております。

よく、ファミコンの
音源のランキングみたいなものがあるんですが、

必ずといってもいいほど
ランクインしていう曲となっております。

当時、初めて聞いたときには鳥肌が立ったのを覚えてます。

ボス戦↓

武将っぽい戦闘システム

このゲームの面白さの一つとして、
戦闘システムがあります。

まず、このゲームのステータスとして

武力と知力という
基本的な値があります。

武器などを装備することで
武力は上がりますが、

レベルアップなど
他の要因で変動があることはありません。

一部の武将のみ
イベントで変動はあります。

そして、
レベルが上がることによって
もう一つの重要なステータスである

兵士数が上がります。

この兵士数という数値が
自身の体力とともに

敵に与えるダメージに
関係しております。

自分の兵士数が多いほど
敵の兵士を減らせる数が大きくなるのです。

つまりダメージを受けて
兵士数が減っていってしまうと

自分の攻撃力も下がっていくような
仕組みになっているのです。

まさに、
武将同士の戦いを

忠実に再現した形となっているのです。

このシステムがすごいですよね。

三国志の中でも
トップクラスの武力を誇るといわれる

張飛や呂布でも

兵士数が少ないと
敵武将の兵士を減らすことが
なかなか出来ません。

いくら一騎当千の武将でも
大人数を相手するには厳しいという
現実的な仕様となっているのです。

この発想は純粋にすごいですよね。

それまでのRPGは
攻撃力・防御力というだけの概念が多かったので

非常に新しいシステムとなっていました。

武力が低いが、
兵士数が非常に多い武将などもいて

使う武将選びの
アクセントになっていました。

また、このゲームには
ほかのゲームでいうと

魔法みたいな役割の
計略というコマンドがあります。

この計略が
非常に大きなダメージを与えれるなど

ただ、戦うだけではなく
知力が高い武将も必要となっていました。

武も必要だし、
知も必要ということで

非常にバランスのいい
ゲームシステムとなっていたのです。

三国志の名場面を忠実に再現

漫画を題材にした
ということもありますが

中国の故事にもなっている

  • 三顧の礼
  • 白眉・赤壁の戦い

など

三国志において、
有名な場面や有名な人物などを

忠実に再現しております。

なので、
三国志を知っていれば
さらに楽しめますし

三国志を知らない人でも
有名な武将などは
勢ぞろいしておりますし

様々な有名な戦いなどが
再現されているため

楽しめる仕様となっております。

特に有名な

  • 赤壁の戦い
  • 関羽が一時期、曹操の元にいたときなども

内容と出てきており、

細かく史実・漫画に沿って
話しが進んでいきます。

個人的に好きなのは、
やはり赤壁の戦いですかね。

映画になってたりするので
話しを知っている方も多いのではないでしょうか?

この戦いで
諸葛亮孔明という名前が

自軍にも敵軍にも
響き渡るようになります。

こういった、
歴史が動いた闘いなどは

ほとんど登場しているので、
ファンとしてはたまらない内容となっていました。

最初にもいったように
三国志には様々な取り方や内容があるため、

どれが正しいというのはわかりません。

三国志という話しの
1つとして楽しむには

十分すぎる内容となっているので、

知らない人にもぜひやって頂きたいですね。

まとめ

最後に筆者が
独断と偏見で選ぶ難易度評価ですが

☆2

(蜀は武将が有能ですね)

RPGの難易度としては、
難しくはありません。

バランスよく作られており
RPG初心者でもクリアできる内容となっております。

面白さは☆5です。

歴史が苦手な人でもおすすめです。

ゲームから入って、
漫画を見てみるのもいいと思います。

三国志を題材にした漫画も
非常に多く出版されております。

ぜひ、三国志という世界に
興味を持ってみてください。

三国志 (1) 桃園の誓い (希望コミックス (16))

三国志 (1) 桃園の誓い (希望コミックス (16))

横山 光輝
630円(06/07 23:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

それでは、このへんで!

次回、別のゲームでお会いしましょう!

令和の時代にファミコンしようぜ!

レトロゲームマニアカワノが手掛ける
AV化ファミコン!

ファミコン発売40周年記念に先駆け!
遂に販売される!

天下人搭載【AV化ファミコン販売】

さらに、なんと!
オリジナルステッカーももらえる!

The following two tabs change content below.
Avatar photo

レトロゲーム記事作成部

レトロゲームマニアのカワノの元に集まったレトロゲームヲタたちです!レトロゲームの紹介や攻略・過去の体験記を書いてます!カワノよりもレトロゲームの知識が深かったり、詳しかったり、愛があったり!本気でゲームを愛する部員による懐かしのゲーム紹介・攻略法ページです。