どうも、カワノです。
今回は「誰でも簡単に出来るプロの技、修理シリーズ!!」
(あれ?いつの間にシリーズ化したんだ?笑)
ディスクシステム編
ということで記事を
お送りしたいと思います!
実はカワノ、
ディスクシステムなんて小学生の頃
友達のショウヘイの家で遊んで以来、
触ってません・・・
遡ること30年以上・・・
久しぶりにディスク触ったけど
もはや初めて扱うに等しいレベル・・・
ツンツン(´・ω・)σ口
またも知識ゼロからの修理!!
ファミコンAV化の壁を超えてきた
わいにとっては楽勝やと思っていたのだが・・・
今回も色々と問題がありましたわ・・・
ということで
男のたしなみ!
ディスクシステム修理の巻き
書いていきます。
レトロゲームの故障に困っている朋友がいる限り、
わいは頑張るのである。
ゴムが・・・
中古ディスクシステムと言えば、
ゴムです。
ゴムと聞いて
あなたはどういう風に考えるでしょうか?
・・・
・・
・
ゴムと聞いて、
いやらしいことしか頭に浮かばなかったあなたは、
喝です。
そんな邪な気持ちで
ディスクシステムを分解したら
大変な目に遭います・・・
気持ちを引き締めましょう!
今この瞬間から!
ゴムと言えば、
コンド・・・じゃないわ・・・
ゴムバンドです!
ディスクシステムはDisc読み込みに
この手前の金色のモーターが回って
奥の白い「プーリー」という部分を動かし
Discの読み込みを行なっているんだけど、
30年以上前のゴムバンド
経年劣化して断裂というか、
ボロボロの状態・・・
100%切れていて使い物にならないです。
中古のディスクシステム
買ってきてファミコンに繋げて動かしても
カタカタカタカタ・・・・
と恐ろしい音が鳴って
エラーばっかりでDiscを読み込まない・・・
それは単純にゴムバンドが切れているからです。
安かったから買ってみたのに
やっぱりダメやんっ!
って感じで
「はぁ〜やっぱ修理しなきゃダメか・・・」
という絶望感に襲われます(笑)
しかし、ご安心下さい。
今回も修理の鬼カワノが
起こりうる全ての問題を経験してきました。
ディスクシステムの修理
完全マニュアル!
やっていきましょう!
では、まず準備から
用意するもの
準備は大事!
準備こそが全てです!
まず、ドライバー
ディスクシステム内に
大小ねじが出てきますが
これ1本でまかなえます。
ベッセル220の+ドライバー
マジで神
今回、切れてしまったゴムバンドの代わりに代用するのがこちら
モビロンバンド
これ約460本入ってます・・・
一回、ディスクシステムのゴムバンドを
このモビロンバンドに張り替えると
2年以上(もしくはそれ以上)張り替えなくて済みます・・・
少なく見積もっても900年以上、
ディスクシステムのゴムバンドに困りません・・・
そんなに要りませんね・・・
しかも勢い余って僕、これ何も考えずに
「修理業務もやるやろうから、3袋買っとくか」
ということで
事務所に1400本のモビロンバンドがあります(爆)
マジでそんなに要りません。
なので、
この記事の最後に
モビロンバンドプレゼント用のリンクを貼っておきますので
欲しい人は申し込みして下さい。
無料で差し上げます。
ちなみに出来れば、
レトロゲーム仲間にも教えて上げて下さい。
このサイトに来れば
モビロンバンド無料でゲット出来るぜ!って(笑)
このブログ記事のURLを拡散して下さい。
マジで1400本のモビロンバンド
みんなに5本ずつ配っても
なくなる気がしませんから(笑)
で、あと今回の修理に絶対に必要なのが
この六角レンチ
1.5という規格が必要です。
今回は準備するものが3点!
やっぱファミコンAV化に比べたら
楽勝じゃん!って思うんですが
実は色々とあるんです!
まぁ、途中で説明していきますので
早速、やっていきましょう!
分解
まぁ、この辺は楽勝です。
裏向けて6つの穴にドライバーをぶっ込んで
ネジを外しましょう。
※ここから写真はクリックで拡大写真を見ることができます。
で、ネジを外したら
正面に向け直して
カバーを外す。
上から、覗き込むと
この4点のネジで
手前のディスク読み込み部分が
固定されてますので
外しましょう。
ネジを外したら、
このディスク読み込み部分が
簡単に動く場合と
ネジ外したのに全然動かない場合とあります。
それは経年のため
台座のゴム部分がへばりついて
動かなくなっているだけなんで
ネジを外したのに動かないって場合は
結構、力技で頑張って
剥がしましょう。
で、無事にディスク読み込み部分が
動くようになったら
前面の黒いカバー
これを外して下さい。
配線をどうこうするのが面倒なので
後ろの乾電池入れるところに
置いておきましょう。
そして
先ほどのディスク読み込み部の後ろ
この配線のコネクターを
引っこ抜きましょう。
これで第一段階の分解はオッケーです。
カバー部分は最後まで必要ないので
しっかりと保管しておきましょう。
そしてさらにコイツを
サクサク分解していきましょう!
まずひっくり返すと
カバーが3点ねじ止めされてます。
右上のネジだけ、
ビミョーに違うパーツを止めているネジなので
それは後で外します。
このあたりから
外すパーツ=そのネジ
という風になってきますので
パーツを外したらネジを同じエリアに置いておく
そういう風にしてネジ難民にならないように
気をつけましょう。
しっかりとパーツとネジを
「ひとまとめ」にしておきましょう。
さぁ、こっからが修理作業
次に右上の緑の基盤を外していきたいのですが、
この辺から経年劣化してボロボロになった
ゴムバンドの残骸が出てきます。
それらを除去しながら
で緑の基盤を止めているネジ
4点を外します。
左下のネジと右上のネジは
特殊なネジなので
ちゃんとどのネジが止まっていたのか
覚えておきましょう。
ネジを外したら
基盤を持ち上げる前に
ひっくり返して左っ側のこの部分
この黒い太い線を止めている部分
これを外しておきましょう。
で、もう一回ひっくり返して
基盤を持ち上げる
と、こんな感じになります。
ゴムバンドの残骸が目立ちますので除去。
次にこの黄色い丸で囲っているネジ
これを外します。
メッチャ長いネジなので
一瞬、焦ると思いますが
大丈夫です。
そしてちょっと難所なのが
さっきネジを外したところの取り外し。
これは動画で
一旦、1:40ぐらいまで見てもらえれば
この部分のパーツの外し方がわかると思います。
で、動画とは前後しますが、
経年劣化でボロボロになったゴムバンド
残骸がかなり面倒な感じでこびりついてますので
クリーニングが必要です。
こんな感じで
プーリーとモーターのところに
ゴムがこびりついてますので
マイナスドライバーか何かで
こびりついているゴムを優しく剥がして、
仕上げは無水エタノールで
綺麗に拭き取りましょう。
ここのクリーニングを怠ると
新しく張り替えるモビロンバンドに不具合が発生しますので
しっかりクリーニングしましょう。
で、綺麗にしたら、
今回のメインイベント
モビロンバンドを張っていくのですが
もう一度、動画
1:40〜見るようにして下さい。
で、モビロンバンドを張るところまで
いけましたでしょうか?
あ、ちなみにこのモビロンバンドがちゃんと張れているか
テストで「プーリー」をクルクル回した際に
モビロンバンドがズレてくる・・・
外れてしまうという場合は
次回、書く記事を参考にして下さい。
(ちょっと待って下さい)
後、モビロンバンドを張ってから
緑の基盤を元に戻すときも
モビロンバンドを引っ掛けてしまわないように
ここは繊細な注意が必要です。
と、このように
緑の基盤をねじ止めして
元に戻したら
ここでまだカバーは取り付けないですよ。
ひっくり返して
手前のこの黒のカバー
+ネジで2点
止まっているので外しましょう
で、この部品の上に乗っかっている
黒いプラスチックの部分を外します。
これはバネで止まっていますので
このように上を指で押さえて
つまようじで下の引っかかっているとこを外す
ちなみにこのバネは
絶対に替えの効かない代物
なので紛失しないように
細心の注意を払いましょう。
(ピンセットで外すのが良いかも)
このバネは合計3ヶ所止まっているので
全部外してこのように黒いプラスチックを上に持ち上げ
銀の「」この部分を右に動かしながらやっていくと
パカっと外れます。
で、この六角様の登場です。
ディスク読み込み部の調整も動画で
ちょっと改めて動画を見ると
日本語が下手すぎて(笑)
最初、何言ってるのか
わかり辛いですが、
ご愛嬌ということで許して下さい。
とにかく、
このディスク読み込み部の調整は
カチって音が鳴ったとき
平らな部分が
ビシッと水平になるまで
何度も確認、調整して下さい。
調整が終わったら
元通りに組み立てて
このコネクターを差し込むところまで戻ってきたら
動作確認ができます!
ちなみに動作確認は
ほぼ原型の状態
ここまで組み込んでおかないと
Discの読み込み具合がかなり繊細なので
エラー多発することが多いので
動作確認する際は
面倒臭がらずにここまで組み込んでから
動作確認しましょうね
判定の時
かなり、はやる気持ちを押さえて
差し込むDiscがA面であることを確認して
丁寧にイン!
このときのDiscを
読み込んでいるときの間、
まさに
状態です。
下から英語の文字がスクロールされて
タイトルが出てくると、
よっしゃー!
読み込んだー!
ってなるのですが・・・
ブーブーブーという音と共に
これ出たら、マジで絶望です。
あかん・・・
またバラして調整せなカンやんけ・・・・
と絶望してしまいます。
ディスク読み込み部の調整をやり直しです。
が、
バラす前に一縷の望み。
Discの方が死んでいる可能性だってあるので
一応、動作テストするDiscは
2枚以上、用意しておきましょう。
稀に2本目のDiscを読み込ませてみると
「あれ?読みこむやんけ!」
となることもあります。
そうなるとメチャクチャほっこりした気持ち
&
このDiscダメになってるじゃん・・・
と複雑な心境になります。
ちなみに
こちらのF1RACEは
ディスク読み込み部がしっかりとプロテクトされているソフトなので
ソフトが死んでいる可能性は極めて少ないです。
テストするのはF1RACEがオススメです。
ちなみに
モビロンバンドも完璧
ディスク読み込み部の調整も完璧で
この「エラー27」がずっと出てしまう
最悪の状態。
完全に壊れているディスクシステムのパターンも
15台に1台くらいの割合
え〜7.5%の確率か
で起こりうるので
その時は、もうどうすることもできません。
完全なる故障です。
そうなった場合は
僕にメールでも送って下さい。
一緒にディスクシステムについて
語り合いましょう(笑)
ということで
まとめ
ディスクシステムは
- ゴムバンドの張り替え
- ディスク読み込み部の調整
の2つの作業だけなので
一見、簡単に治せそうですが
(すんなり行く時はメッチャ簡単)
エラー地獄にハマったときのストレス・・・
マジ、半端ないっす。
是非、あなたもディスクシステムを分解してみて
朋友と呼び合える仲になりましょう(笑)
追伸
ディスクシステム修理したい人のための
モビロンバンド×5本セット
&
モビロンバンドがズレるときの調整ネジセット
無料プレゼント希望の方はこちら!
誰でもゲームでお金が稼げる!

無料メルマガはこちら
ディスクの修理の確認には、メトロイドを使った方が完璧に直っているかわかっていいって話を聞いたのですが…どうなんでしょうか?
DJさま
コメントありがとうございます。
ディスクシステムの修理後、読み込みDiscの確認に
メトロイドが適切だなんて、そんな話があっただなんて知らなかったです!
勉強不足でした・・・。
有益な情報ありがとうございます!
初めまして!
プレゼントしてもらったモビロンバンドをやっと重い腰を上げてなおしてみました。笑
色々参考にしてなおすことができました。
改めて、ありがとうございました。
レトロゲームライフを楽しみたいと思います。m(_ _)m
カワノ様のブログや技を参考にさせて頂き、ファミコンAV化とディスクシステムのバンド交換がうまくいきました!
わかりやすく解説して頂いていたおかげで素人の私にもできました(^^)/
ありがとうございます!
スローペースゲーマーおじさん 様
ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
そしてファミコンAV化&ディスクシステムの修理成功
おめでとうございます。
これからレトロゲームをやっていくにあたって何かしらトラブルがあると思います。
その時にお役に立てる記事を書いていきますので
これからもよろしくお願い致します。
モビロンバンドありがとうございました 一度は通常のゴムバンドを流用して直しましたが数年ぶりに起動したらディスク読み込まず…バラバラになったゴムバンドを外しモビロンバンドに替えてドキドキの読み込み、懐かしのメトロイドが出てきました またやりこみたいと思います
ピッケルくん 様
この度はディスクシステムのバンド修理
ご成功、おめでとうございます!
起動確認するときの
あの読み込み時間を長く感じるの・・・
たまらないですよね(笑)
下から英文がスクロールされてきたときは
思わずニヤケてしまします!
また何かありましたらいつでもご連絡下さいね。
届きました!ありがとうございます。よっしゃー
アマゾンで、ディスクシステムのベルトを注文して料金を払ってから、ディスクシステムの修理方法を検索して、ここに来ました。
「チクショー!」(小梅太夫風)
あ、でもまだ修理しないと駄目なんで、参考にさせて頂きます。
余談ですが、ディスクの差し込み口の右にあるランプの線が切れてしまっているのですが、それって直せますか?
そして、ランプが点かないと駄目でしょうか。
ちなみに、ディスクシステムは2台あります。1台は自分が使っていたやつで、もう1台はジャンク品で購入したやつです。
両方直せたら良いんですけどね。
ゴムバンド届きました。ありがとうございます。
修理も無事に修了しまして、感謝しております。
はじめまして。貴方のサイトを参考に修理に挑戦している者です。
プーリーをクルクル回した際にモビロンバンドがズレて外れてしまい、うまく修理できません。どうすればズレを防止できますか。
本日無事バンド届きました!ありがとうございます(^^♪
今から修理始めます!早くなおしてドラキュラやりたい‼
ありがとうございます!届きました!ベルトが劣化して切れてしまい、諦めていましたがこんな代わりがあるなんて・・しかも頂けるなんて・・本当にありがとうございました!
先ほど、モビロンバンド到着しました。
修理がうまくできるかどうかわかりませんが、また、わからないことがあったら、ご質問致します。
まずは、感謝です。ありがとうございます。
モビロンバンド到着しました。ありがとうございます。早速、修理ですが、手順を読み直し、用意するものを・・・・・
無水エタノールがない・・・ 100均に似たようなものがあった気がするので、行ってみます。
焦らず、まずは 修理前の準備です。
モビロンバンドありがとうございました。
修理完了しました!!!
ベルト交換、ヘッド調整だけでは足りず、各駆動部のグリスアップが必要でした。
無償での部品提供、整備屋としての御慈悲、ゲーム愛、モビロン先生と呼ばせていただきます。感謝しています。
ディスクシステムの修理成功
おめでとうございます!
でも、モビロン先生は恥ずかしいからやめて下さい(笑)
こんにちは、本日バンドが到着いたしました!
ありがとうございます!
さっそく修理に挑戦してみようと思います!
モビロンバンド無事到着しました
さっそくモビロンバンドをこちらを参考に付けました
とてもわかりやすい説明でした、ですが問題発生
バッテリーエラーが出てゲームがプレイできませんでした
このような場合どのようにすれば解決するのかわかりますでしょうか?
もしわかるようでしたら教えていただけませんでしょうか?
お願いします
ルナ様
無事にモビロンバンドの張り替えに成功したこと
おめでとうございます。
しかし、次なる問題・・・
バッテリーエラーですと・・・
一応、バッテリーエラーに関する把握している内容は
BATTERY ERR.02
乾電池がきれかけている。ACアダプタを用意。
なんですけど、これじゃ
おそらく問題解決しないですよね・・・・
詳しくエラーコードを教えていただけると
なんかお役に立てるかもしれません。
何をしてもBATTERY ERR.02しかでないのはなぜなのだろう?
ルナ様
修理の報告ありがとうございます。
おそらくその問題はこちら
で解決するかと思われます。
モビロンバンドと張り替えの仕方の説明がとても丁寧でした
ありがとうございます
バッテリーエラーと書いたのはBATTERY ERR.02ですね
乾電池は新しくきちんとエネルギーがあるのを確認できたものを使用しましたがダメでした
ACアダプタは断線してないか確認して断線してないものを選びました
もちろんディスクシステム用のACアダプタも断線してないもの選びました
どちらもダメでした
なるほど・・・
色々と試してもダメな状態ですね。
僕も数多く修理をしましたが、
ACアダプターの差込部が経年劣化していて
ちゃんと電源を供給できていないままだったというトラブルはありました。
見た目ではわからない系のトラブルです。
結局、それは代替えの効かない故障だったので
そのディスクシステムはパーツ取りに使いましたが・・・
おそらく修理不能箇所の故障かもしれないですね・・・
モビロンバンドありがとうございました。
本日修理完了しました!。
調整用のネジの出番がなくて少しもったいなかったですが、
うまくいきました。
おめでとうございます。
心ゆくまでディスクシステムをお楽しみ下さい!
またモビロンバンド切れたら、
その時は、申し込みしてくれても大丈夫ですよw
kawano様
お世話になります。
モビロンバンド到着しました。
有難うございます。
ファミリーコンピュータが自宅に残ってましたので、
AV化及びディスクシステム修理を実施しています。
kawano様のサイトを見て修理ができました。
有難うございました。
バンドの料金の請求書が入ってませんでしたが、おいくらでしょうか。
もし宜しければ、金額と振込先をメールして頂けないでしょうか。
ご丁寧にコメントありがとうございます。
ディスクシステムの修理が上手くいったみたいで
何よりです。
バンドは無料プレゼントなので
お代は結構ですよ。
もし、またバンドが切れたら
申し込みして来てください。
僕がこの活動を続ける限り、
みなさん「明友」なのです!
(笑)
こんにちは
カワノ様
分解手順が分かりやすくて、助かりました。
途中まで分解しました。
ゴムが伸びきっていました。これが読み込まない、原因なんですね。
モビロンバンドお願いしました。
お店に来たら無料であげるよ〜なら判るんですが、送料まで負担して頂くことになりますよね。良いんですかね〜
では、では、
グリーンベレーが無性にやりたくなりまして、、、
カワノ様
こんにちは
モビロンバンド、本日無事届きました。
ありがとうございました。
これから、6角レンチを(どっかにあるはずなので)探して、
もう一度、動画を拝見して再勉強してから、分解しようと思います。
バネをどっかに飛ばしそうで怖いです〜
カセットの開け方や、電池交換も拝見しました。
情報公開ありがとうございます。
カワノ様
無事に、直りました。
モビロンバンドが上板?に接触するので調整ネジセットも使いました。
ありがとうございました。
念願のグリーンベレーがプレイ出来ました。
エラー27が良く出て、スタート画面から1面を始めるまでに、20回ぐらい出ます。
磁気が無くなりかけてるのかな?
逆面入れると、エラーが変わるので、本体は大丈夫そうだ。
他のゲームも、5回に1回ぐらいの成功だったり、ダメっぽいなのもありますね。
劣化してるんですね。
本体壊れてなくて良かったです。
レトロゲームは最高だ!!
追記です。
もう一度、ヘッドの調整したら、エラー確率8割から、2割以下まで下がりました。
これで、普通にゲームが出来ます。
7枚ディスク所有で、2枚は今でもダメですね。。。
まだクリアしてないのに、、、昇天した様です。悔い有りです。。。
最後に、
カワノ様の動画+モビロンバンドのおかけで、ゲームが普通にプレイできるようになりました。
本当に、ありがとうございました。
モビロンバンド無事に届きました。
説明の通りに修理してみたいと思います!
ありがとうございました。
モビロンバンド届きました。
ありがとうございます!
早速修理してみたのですが、エラー22が多発しているのでヘッドをもう少し調整したいと思います。
修理の参考にいろいろなサイトを回りこちらに来ました
質問ですがプーリーにベルトを回して回転させるとすぐに外れて困っています
滑らなくするにはどうしたら良いでしょうか。よろしく願いします
それはこちらの動画を見てくれれば解決するかと思います。https://youtu.be/i2OqFjFIzNk
本日モビロンバンド届きました。本当にありがとうございます。
早速暇を見つけて修理にチャレンジしたいと思います。
ところでここ数日ディスクシステムのことを調べ回っていたら
「FDSStick」なるものを見つけました。3000円以下で買えるのと
30年前のディスクがいつまで持つか不安なので手を出そうかと考えています。
一度吸い出せればドライブ不要でRAMアダプタのみでプレイできるのはいいですよね。
壊れやすいメディアなので何か考えないといけない時期なのでしょう。
ディスクシステムを除いてWii以前の任天堂のゲーム機は恐ろしく丈夫に出来ているので
あと30年は余裕で故障知らずな気がします。
まあ何はともあれドライブを直さないと夢のまた夢ですがw
ここのサイトも参考にさせていただきがんばってみたいと思います。
そうそう15台に1台くらいの割合で完全に壊れているディスクシステムがあったと
このサイトにありますが恐らくヘッドの消耗でエラー連発のような気がしますね。
確かディスクシステムの説明書でヘッドが4万回、上の押さえが1万回と書いてありましたね。
モビロンバンドありがとうございました。また何かありましたらお尋ねするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。